セミナー講師の甲子園2022
セミナーコンテスト2DAYSセミコンの学びを2日間に凝縮して体験できる講座
セミナーコンテスト2DAYSセミコンの学びを2日間に凝縮して体験できる講座(ZOOM開催)
セミナーを作ること、伝えることの楽しさを体験して欲しい
発表する側にまわるか、見学するかは1日目を終えてから決めていただいて結構です。
※発表希望者が4名を超える場合は、主催者側で選ばせていただきます。
投票による順位づけは行いません。
ワークショップ(実習)メインで、とにかく楽しい講座です。
セミコン2DAYSは次のような方におすすめ
・セミコンの学習システムを自社に導入したいと思っている方etc
セミナーコンテスト2DAYSの内容(3時間×2日)
オリジナルセミナーの作り方、伝え方
・セミナーを開催する5つの目的
受講生の声(掲載の許可を頂いているもの)
自分の強みは何なのかを知りたくて参加しました。
セミナーづくりを通して、自分にしか語れない事や経験してきた事は全て強みになることがわかりました。
受講してよかったと思うことは、自分が本当に伝えたいことは上辺だけなぞっていては出てこないということに気づけたこと。
また一緒に受講した皆さんのセミナーを聞かせて頂けたことも良かったです。
進路カウンセラー 田室 佐知子さん
オンラインの講座でどこまで理解出来るのか、10分オリジナルセミナーを本当に作ることが出来るのか不安でしたが、最前列で講座を受講している感じで集中して受講することができました。
パワーポイントも使ったことがない状態でしたが、個人セッションの時に丁寧に教えて頂き、2日目は発表することができました。
これまで自分で開催していたセミナーでは我流でしたが、今回、セミナーの組み立て方や興味づけけの話し方まで学べて、参加して本当に良かったです。
発表が少人数でしたので、私の発表に対しても色々アドバイスしていただけたこと、とても有り難かったです。
福文字書家、グラフィックデザイナー 多喜さん
10分のプレゼンは、セミナーそのものの構成を考えることから、いわゆる「企画書/提案書」と考えると良いという事が腹落ちしました。
受講生を想定してどのような内容/提案にするかを考え組み立てられるようになったことが大きな学びです。セミナーコンテストには早速エントリーさせていただきました。
今回学んだことを活かして、企画書作成にも鋭意作成中です。
ファシリテーター 近咲子さん
どんなテーマで話せばいいのか、講師経験のない私が10分も話せるんだろうかと不安でした。パワポを使いこなせないことも不安でしした。
教えてもらったとおりにやってみたら、卒業発表はなんとか10分で話すことができました、先生からのフィードバックにより課題も見えてきました。
今回は少人数だったたので、先生や他の受講生様と話す機会も多くお人柄に触れることができて良かったです。
他の受講生さまのプレゼンも見ることができ、参考になることばかりでした。
主婦 ATさん
※セミコングランプリ出場者の声はこちら
開催スケジュールSchedule / Form
2DAYS 開催日時
以下よりご都合のよいスケジュールをひとつお選びください。日 時 | 担当講師 | |
---|---|---|
5月開催 |
1日目:2023年5月13日(土)15時~18時 |
立石剛 |
6月開催 |
1日目:2023年6月9日(金)18時30分~21時30分 |
立石剛 |
7月開催 |
1日目:未定 |
立石剛 |
※2DAYSセミナーはいずれもZOOMを使って開催します。インターネットがつながる環境で、パソコンのみあればご参加できます。
上記日程での調整が難しい場合は翌月振替受講なども可能です。お気軽にご相談ください。
受講料についてEntry fee
2日間の受講料 22,000円(税込・テキスト代込)
【キャンセルについて】
お客様のご都合によりキャンセルをされる場合は、説明会開催日の7日前までに必ず事務局へご連絡下さい。
【参加される際の注意点】
説明会はZOOMでの開催となります。以下、ご理解とご協力をお願いします。
① PC(パソコン)で必ずご参加ください
スマホからのご参加はご遠慮ください。
② 静かな集中できる場所でご参加ください
出場者のお部屋の音声をマイクが自動で拾ってしまう場合があります。静かな集中できる場所でご参加ください。
③ Zoomアカウント名はお申込名を設定ください
お名前を呼ばせていただく場合があります。Zoomアカウント名はお申込名を設定ください。
④ スライド資料作成ソフトを各自ご用意ください。
10分セミナーの発表はスライド資料を使っていただきます。
「パワーポイント」「キーノート」「Googleスライド」などの資料作成ソフトを各自ご用意ください。